私費、私財、つまりポケットマネーが原資かどうかが問題なのではなくて、政治活動なのに「政治活動ではない」と強弁していることが問題なんですよ。
橋下徹電波コメンテーターが、「私費で商品券 証明難しい」 との記事を引用し、「領収書のいらないカネを持っている」からダメなんだと指摘しています。
でも、違うんだよね。
それなら、橋下さんは、原資が私費であれば、首相から自民党議員への贈答品として10万円の商品券を配ってもいいというのでしょうか。
私費、私財、つまりポケットマネーが原資かどうかが問題なのではなくて、政治活動なのに「政治活動ではない」と強弁していることが問題なんですよ。
国民が怒っているのは、そうした高額の飲み食い政治、贈答政治であり、自民党の政治手法に対してなんだから。
私費なら許されるというなら、鳩山一族や麻生朝廷は、やりたい放題になるじゃないか。
違うんだよ。
そうした自民党の政治手法を白日の下に晒していく上で一番大事なことは、「政治活動ではない」という詭弁を許さないこと、広く「政治活動」については政治資金収支報告書に記載させること。
にもかかわらず、橋下さんは、共産党のプロパガンダ(セルフ領収書批判)に屈して、旧文通費=調査研究広報滞在費の使途を政治資金収支報告書に記載すること(=セルフ領収書)は許さない、と大騒ぎし、いまも橋下徹プロデュースの日本維新の会国会議員は政治資金規正法の不記載の罪を犯し続けている。
その成れの果てが、石破首相の「政治活動ではない」という言い逃れなんだよ。
***
橋下徹
石破首相、ポケットマネーで購入「記録はない」 商品券の原資巡り
➡︎そりゃそうでしょ。国会議員たち、特に政党幹部たちは領収書のいらない使い途自由の莫大なカネを持っているのだからら。民間並みに厳しい財務諸表を作っていれば証明できる。
※ X(旧Twitter)投稿を転載
(アーカイブ:2025.03.22)