日本維新の会の青柳仁士政調会長が、企業団体献金に係る自公国の動きに怒りをぶちまけていますが、単に、いま起こっている事態が理解できていないだけ。

日本維新の会の青柳仁士政調会長が、企業団体献金に係る自公国の動きに怒りをぶちまけていますが、単に、いま起こっている事態が理解できていないだけ。

恥ずかしいからYouTubeは消した方がいい。

企業団体献金についての各党のスタンスは、これ。

1)自民党は事実上改革しない
2)立憲民主党、日本維新の会、れいわ新選組は禁止
3)公明党と国民民主党は禁止はしないが改革する

青柳さんは、公明党と国民民主党が年度末になっても法案を出してこない💢と怒っていますが、1)与党第一党と2)野党第一党とで調整すると言うので見守っていたら、お互いに相手の飲めない大暴投を投げ合って年度末の期限を越えそうになったので、仕方なく、与党第二党の公明党と野党第三党の国民民主党とが、一肌脱いで、仲介に入ってあげてるんだよ。

それがイマ。

文句を言うのでなく、感謝しろ!

青柳さんは、公明党と国民民主党とが法案を出してこない💢と怒っていますが、どういう法案にしたら、自民党も合意できて、立憲民主党や日本維新の会も賛成出来るか、一所懸命がんばってるんだから、与野党をまとめられなかった維新はゴチャゴチャ言わずに待っとけ!と言いたくなるね。

青柳さんは、かつて玉木雄一郎代表が、野党が禁止でまとまるなら賛成する、と言ったじゃないか💢と怒っているが、本当に禁止法案でまとまるなら、と明確に仰ってましたよね。立憲民主党日本維新の会案に抜け穴があるんだから、やっぱり無理だったでしょう?で話は終わってるのです。

企業団体献金にせよ政党法にせよ、こうした政治活動の基礎にかかわる制度は、全党一致が望ましいので、努力してるんだよ。

青柳仁士政調会長は、オンライン化だけかよ💢とバカにしてるが、オンライン化の絶大な透明化効果を理解してない点、そしてオンライン化だけと勝手に決めつけている点で、独りよがりのレッテル貼り。

自分たちの想定外の事態が起こったからと怒り散らしてたら、政治はできないよ。

***

そもそも、日本維新の会は、結党時から「企業・団体献金の禁止を含む政治資金改正法の抜本改革」をやる!と口では言ってきたにもかかわらず、

1)なぜ最近まで馬場伸幸前代表ら大阪の国会議員は医師や不動産関係の政治団体から献金を受けてきたのか

2)なぜ最近まで政治資金パーティー券を企業団体に売り続けてきたか

3)なぜ大阪府知事は優勝パレードの協賛金を企業団体に無心してきたのか

そして何よりも、

4)なぜ先の来年度予算案に賛成する条件に企業団体献金廃止を含めなかったのか

説明すべきです。

企業団体献金が政治行政を歪めるなら、日本維新の会の政策は、この12年間、
歪み続けできたことになります。

この点について、しっかり説明しないと、誰も日本維新の会の話など、耳を傾けてくれません。

***

青柳仁士
企業団体献金禁止を巡る自民・公明・国民民主の不可解な合意について、当事者の一人として思うところを語りました。【やなチャン!4月1日ライブ配信 動画】

企業団体献金は禁止ならず⁉️青柳政調会長が語る⚡4月1日のやなチャン!

X(旧Twitter)投稿を転載
X(旧Twitter)投稿を転載

(アーカイブ:2025.04.02)