「批判は真摯に受け止めます」と仰るなら、質問に答えるべきですね。
まず、「批判は真摯に受け止めます」と仰るなら、質問に答えるべきですね。
1)医療費4兆円の具体策
2)高校支援金のキャップ制を止めた理由
3)政策活動費の検証結果
以上は全て、日本維新の会が公表する、説明すると明言してきたテーマです。
もちろん、逃げ続けているテーマもあります。
4)東京15区機関紙頒布の「通常の方法」
5)生コン国会質疑を処分未遂した経緯
6)初の党代表選で後継指名した理由
その上で、「こんな屁理屈で切り抜き印象操作は正当化できません。」と仰いますが、私のポストを改めてご確認ください。すべて事実を列挙しているだけです。
***
「以前もプライベートのチャットや通話のやりとりを許可なく外部に晒したり、」というのは、これのことであり、「不正入手した内部文書を勝手に公開したり、」というのは、これのことだと思いますが、いずれも政治メディア、政治報道も盛んにやっている公益活動です。
「主観で嘘の誹謗中傷を一方的に繰り返す」と誹謗中傷する時間があるなら、具体的に私が指摘している1)〜6)について、一言でも弁明をしたら良いのです。
**
最後に、公益通報者に対して「社会人として通用する行為ではありません。」と批判することは、(私がまだ中の人だとすれば)公益通報者保護法理に反する違法性の高い行為です。
中の人にさえ認めるべき公益通報行為を外の人である私が実行することに、何を憚ることがあるでしょうか。
**
私の一連のポストが「社会人として問題がある」のではなく、青柳さんのポストこそが「違法性が高い」のです。直ちに削除して私に謝罪することをお勧めします。
***
※ X(旧Twitter)投稿を転載
(アーカイブ:2025.04.05)