「飲み食い政治」の総大将

「一部水面下の交渉はあったのだろうが、」という、詰まらないところで弁護士的、実務的な"詰め"が発動される。

自分の都合にあったストーリーを根幹にして、都合の悪い事実はすべて枝葉末節にする。そして嘘はついてない!と嘯く。

しかし、ここでいう「水面下の交渉」というのは当に遠藤敬前国対委員長、いわゆる「飲み食い政治」の総大将のことだ。

今回は、遠藤総大将が最初から最後まで合意を取り仕切ったから、そして自民党にとっても死活問題だから、簡単に崩れない。

崩れない理由は、吉村洋文代表、前原誠司共同代表が新しい政治をやってるからではなくて、ハングパーラメントだからだよ。

当然、遠藤さんは自民党に大きな貸しをつくった。自民党と日本維新の会とは、既に大きな貸し借り関係に入ってるんだよ。

自己都合の根幹に枝葉を茂らせるから、結局、何を言ってるか分からなくなるし、政治の真実から、どんどん遠ざかっていく。

橋下徹電波コメンテーターの内心は、政治家時代から、一貫して、こうした自己都合、そして私心が支配してきた。

だから、何をやっても、本当の勝負には勝てない。政党の離散集合も失敗したし、都構想の住民投票も否決に終わった。

すべては、日本維新の会の創設者である橋下徹電波コメンテーターの"限界"が、具体的結果として現実化してるんだよ。

公ではなく私。公益ではなく自分のブランディング。国政を知らないコメンテーターのコメントが"的"を外し続ける所以です。

***

橋下徹
今回の新執行部は衆議院でいったん賛成したものを、石破政権に対する世間の批判がどれだけ強かろうが、きちんと賛成を貫く。旧執行部と新執行部の違いは、飲み食い政治の重視の仕方。旧執行部は飲み食い政治の象徴の国対政治によって、組織の機関決定もきちんと踏まえていない、個人の人間関係による党首合意で突き進んだ。合意書も杜撰だったし、自民党議員の多くはそんな合意は知らんという態度。今回の新執行部は、きちんと機関決定のプロセスを踏まえた。一部水面下の交渉はあったのだろうが、それでも自民・維新ともに機関決定のプロセスを踏まえたので、合意の基盤は崩れなかった。個人の人間関係頼りの飲み食い政治の弊害の典型例。維新新執行部はルールなき飲み食い政治から脱却できるか。維新国会議員の間には飲み食い政治の正当化が相当浸透している。

X(旧Twitter)投稿を転載

(アーカイブ:2025.03.18)